よこいちの日記

こじらせ私文のひとりごと

「不変」で「普遍」の愛───劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン

こんにちは、よこいちです。およそ100日ぶりの更新になってしまいました。お久しぶりです。

 

突然ですがこれを読んでくださっているあなた、最後に手紙を書いたのはいつでしょうか?私の場合は4年前、中学校卒業時に友人達に宛てて書いた手紙でしょうか。少し照れくさいながらも、新鮮な気持ちで筆を進めた覚えがあります。

 

さて、電話に次いでSNSも大いに普及した昨今、手紙という文化が廃れ始めているのは明らかですが、今回はそんな「手紙」をテーマにした映画「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を観てきました。

 

率直に言います。久々に泣きました。泣きすぎました。甲子園で敗退した球児さながら、声にならない嗚咽を噛み締めるように泣きました。私は元々本作アニメ版のファンなのでかなり期待していたのですが、本映画は遥かにその期待を上回る感動で私の心をブン殴ってくれました。ありがとう京アニ。。。

 

とまぁ、いかに感動したかを書き連ねても文の内容が薄くなってしまうので、今回は本作を観て個人的に強く印象に残った点について書いていきます。また、少なからず内容に触れる部分もあるのでネタバレNGな方はブラウザバック推奨です。

 

 

 

 

本作を一言で表すなら。。。

 

 

 

 

美しい」が絶えない140分間───

 

 

 

ここで言う「美しい」とは京アニ特有の繊細かつ高クオリティなアニメーション作画のことだけでなく、それ以外の「美しさ」も内包している。前者に関しては言わずもがな、私が語るまでもなく誰もが理解しているだろう。なのでここでは「それ以外」について述べていく。

 

本作では2つの時代にてストーリーが同時進行していく。ひとつはヴァイオレットらが暮らす時代。自動手記人形として活躍しているヴァイオレット、そしてとある島で新たな人生を歩み始めていたギルベルトの物語。もうひとつは未来。TVアニメ10話に登場したアン(亡き母親からの手紙が毎年誕生日に届けられた少女)の孫が主人公となる時代。こちらでは電話や教育の発展によって自動手記人形という存在が完全に廃れてしまっている。

 

詳細は伏せるが、この2つの物語が合わさることで結末を迎えるという構成。片方の時代ではヴァイオレットとギルベルトが現在進行形で成長、奮闘しており、その結果としての功績が未来で形になっていると。

 

この構成の美しさたるや。。。

 

自動手記人形は時代の流れによって消えてしまい、郵便局も失われる。けれどヴァイオレットが代筆した手紙はその孫の世代まで受け継がれ、未来にて再び人の心を動かす。決して消えはしない。なんだこれ美しすぎるだろ!!!

 

そして次にヴァイオレットとギルベルトの再会。ここでは決してご都合主義的に二人が再会するわけではなく、あくまで彼女の書いた「手紙」が彼の気持ちを思い起こさせるという胸アツ展開。これは物語のテーマにしっかり沿っているだけでなく、二人の愛の物語を、より純度の高いロマンスに押し上げているように感じた。(ラストのカットも素晴らしかった)

 

当の再会シーンにおいては、京アニ本気の神作画に加え、彼らが思わずお互い言葉に詰まって言い淀む間(ま)の表現や声優陣の迫真すぎる演技が見事に組み合わさることによって、凄まじいリアルが、ありありとした生々しさがあった。やはり声優って凄いんだなと。あそこまで感情を乗せて演じれるのかと。間違いなく瞬間最高速だった。日本のアニメーションの神髄を目の当たりにしたといっても過言ではないだろう。本作を観た人となら、それを無言の頷きで“理解り”合えると確信している。

 

あのシーンの美しさたるや。。。

 

 そして特に高度な美しさだなと印象に残ったのは、少年ユリスの最期。死に際の彼を親友のリュカと心繋いでくれたのは、電話だった。手紙の衰退への追い風となるあの「電話」である。彼の想いが死後に手紙という形で家族に伝わる描写はあるものの、あえて描かれたあの電話のシーンには、皮肉めいた美学を感じずにはいられない。

 

また、ひとつ気になった点がある。本作ではやたらとヴァイオレットが身に着けている「赤いリボン」を強調するような描写がなされている。実際に観た人には伝わると思うが、本当にやたらと彼女のリボンにカメラが寄っているカットが多様されているのだ。

 

これは何か意図があるなと思い少し考えを巡らせたところ、ひとつの推論に辿り着いた。

 

 

 

 

f:id:Chrysalistill:20200920053347j:plain f:id:Chrysalistill:20200920053408j:plain

 

つまりはこういうこと。

 

「自身が身につけているリボンと同じ色のボタンで留められた手紙→ヴァイオレットの一部が手紙を留めている→ヴァイオレットの想いが手紙に込められている」という一種のメタファであると。やたらリボンをアップに映したり、わざわざディートフリート大佐にリボンを届けさせる描写がされていたのは、このメタファのヒントを我々に見せてくれていたのだな、と。

 

このメタファの美しさたるや。。。

 

 

 

 

とまぁ、長々と書いてきたわけですけれども、あとひとつ、どうしても触れなければならないことがあるんですよね。

 

それは本作のキャッチコピーとしてポスターに書かれている愛する人へ贈る、最後の手紙」という言葉、そして公式ホームページに書かれている「かつて自分に愛を教え、与えようとしてくれた、大切な人。会いたくても会えない。永遠に。手を離してしまった、大切な大切な人。」という文章。

 

正直、本作の公開日があの事件で亡くなった方々の月命日であることもあって、やはり思い出さずにはいられませんでした。キャッチコピーがここまで重い映画があるのかと。

 

ヴァイオレットの代筆業。それは誰かが大切な人に伝えたくても伝えられないメッセージを、手紙という形にして届ける仕事。会いたくても会えない人に、想いを届ける仕事。少なからず制作陣の方々も投影していたのかもしれません。

 

 

最後に、本作ですが、誰しもが生きてゆく中で様々な要因によって擦れ、荒み、いつの日か忘れてしまったりする大切な何かを取り戻してくれるような、そんな映画でした。「不変」で「普遍」の愛が、そこにはありました。日本のアニメーションの完成形の一つと呼ぶに相応しい作品だと思います。

 

 

やっぱり「愛」って素晴らしいですね。

 

 


violet-evergarden.jp